はじめに
AsMamaは、シェア・コンシェルジュの皆さまと地域人財の活躍を支援し、ともに共助コミュニティ形成に取り組みます。AsMamaと自治体や企業との協働プロジェクトやサービス(アプリ)を活用した地域活動で、ご自身の活躍機会・PR機会を得たり、やりたいことを実現したり。まずはスタートガイドから始めてみましょう。

ソーシャルメディアの設定
まずは、AsMamaの公式ソーシャルメディアをフォローして最新情報を入手!
共感する投稿や周りに伝えたい投稿があれば、「いいね」などのリアクションをつけ、ご自身のSNSでもシェアしてみましょう。伝える活動の第一歩です。フォロワーにいる先輩シェア・コンシェルジュや、周りのインフルエンサーの投稿も参考にして、あなたの想いも自分なりの画像や言葉で添えて情報発信していきましょう。
投稿の際には、AsMama公式アカウントをメンションしたり、ハッシュタグを活用したりすると発信力向上に効果的です。
アプリのダウンロード・登録
AsMamaが開発・運用している共助コミュニティアプリは3種類です。アプリストア Google Play/App Store で検索してダウンロード・会員登録(無料)からはじめてみましょう。「登録したので一緒に使いましょう!」とSNSで発信してもいいですね。
- 顔見知り同士の送迎・託児の共助を実現する「子育てシェア」
- 自治体や企業と連携してエリアごとに住人の生活や子育て共助を実現する「マイコミュ」(※)
- 手渡しでの私物の貸し借りを通じて地域の繋がりと循環型社会を実現する「ロキャピ」
※「マイコミュ」アプリ内には現在、神奈川県箱根町、茨城県境町、山梨県上野原市、三重県鳥羽市、広島県広島市(西区・南区)エリアのコミュニティを実装しています。協働する自治体・企業とともにエリア拡大予定!「子育てシェア」会員(2025年1月20日までに登録)の方は、同じアカウントで「マイコミュ」にもログインできますので、誤って新規アカウント登録しないように気をつけてくださいね。
シェア・コンシェルジュの設定
シェア・コンシェルジュ認定後は、活動開始までに必要な設定や準備をしましょう。
- スターターキット到着の確認、チラシの追加請求
- Tシャツ(ユニフォーム)到着の確認、追加購入
- 業務委託費・広報活動奨励金等の振込口座登録
- 共助コミュニティアプリ「子育てシェア」「マイコミュ」「ロキャピ」のプロフィール設定
- 「子育てシェア」のコミュニティ投稿
- 認定されたことをつたえる!SNS投稿
- (ひとり親支援がしたい方)「子育てシェア」初回1時間無料の設定
- (お子さま同伴で活動する方)個人賠償責任保険の加入・確認